|
田中 穂積(たなか ほづみ、Tanaka Hozumi, (1855年12月22日(安政2年 旧暦11月14日) - 1904年(明治37年)12月31日)は、現在の山口県岩国市出身の作曲家、海軍軍人。 == 略歴 == *1855年(安政2年)- 吉川藩(現在の山口県岩国市)藩士田中判右衛門の次男として誕生。 *1867年(慶応3年)- 岩国藩日新隊に入隊し、鼓手を務める。 *1873年(明治6年)- 志願して海兵隊に入隊、五等鼓手を命ぜられ、軍楽隊に配属される。 *1890年(明治23年)- 海軍軍楽師(准士官)に任命される。 *1895年(明治28年)- 叙勲八等、授瑞宝章を授章。大本営付きとなり、明治天皇の側近で奉仕。 *1899年(明治32年)- 佐世保鎮守府に第三代軍楽長として赴任。 *1902年(明治35年)- 私立佐世保女学校で音楽を教授。音楽教材として代表作「美しき天然」を作曲。 *1904年(明治37年)- 長崎県佐世保市にて心臓麻痺で死去(享年49)。同市東山町の海軍墓地(現在の東公園、通称:東山公園)に眠る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中穂積 (作曲家)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|